1. HOME
  2. 建具職人の手帖
  3. お役立ち情報
  4. ドアの隙間風対策は簡単!建具のプロが教える効果的な方法と快適な暮らしのコツ

ドアの隙間風対策は簡単!建具のプロが教える効果的な方法と快適な暮らしのコツ

こんにちは。株式会社共進産業の吉田です。建具一筋40年以上、東京都江戸川区で木製建具の専門店を営んでおります。

秋から冬にかけて、お客様から最も多くいただくご相談の一つが「ドアの隙間風」についてです。「暖房をつけているのに部屋が暖まらない」「足元がスースーする」「光熱費が気になる」といったお悩み、皆さんも経験がおありではないでしょうか。

実は、ドアの隙間風対策は思っているよりも簡単に実践できます。今日は長年の経験から、すぐに試せる対策から根本的な解決方法まで、幅広くご紹介させていただきます。

なぜドアから隙間風が入るのか?建具屋が解説する原因

まず、隙間風が発生する原因を理解することが大切です。

経年劣化による建具の歪み

木製建具は湿度や温度の変化によって、少しずつ膨張したり収縮したりします。特に東京都江戸川区のような都市部では、エアコンの使用による室内外の温度差が大きく、建具への負担も相当なものです。築10年以上のお住まいでは、ドア枠と扉の間に隙間ができることは珍しくありません。

建物自体の歪み

地震や地盤沈下により、建物全体がわずかに歪むことで、ドアの隙間が生じるケースもあります。

今すぐできる!簡単なドアの隙間風対策

1. 隙間テープを活用する(最も簡単な方法)

ホームセンターで購入できる隙間テープは、DIY初心者の方でも簡単に施工できる優れものです。

選び方のポイント:

  • ドア枠との隙間の幅を測定する(通常1〜5mm程度)
  • 粘着力が強く、耐久性のある製品を選ぶ
  • 色は建具に合わせると目立ちにくい

貼り方のコツ:

  1. ドア枠の汚れや油分をしっかり拭き取る
  2. 上部→左右→下部の順に貼る
  3. 角の部分は斜めにカットして重ねると綺麗に仕上がる

ただし、隙間テープは1〜2年で交換が必要になることを覚えておいてください。

2. ドアスイープの取り付け

ドアの下部からの隙間風にはドアスイープが効果的です。ブラシ状やゴム製のものがあり、床との隙間を塞いでくれます。

賃貸住宅にお住まいの方でも、ネジを使わないタイプを選べば、原状回復の心配がありません。

3. カーテンやのれんで二重の防御

ドア前に厚手のカーテンのれんを設置することで、直接的な冷気の侵入を防げます。インテリアとしても機能するため、建具 インテリアの調和を考えながら選ぶと良いでしょう。

4. 隙間風ストッパーの活用

ドアの下部に置くだけの隙間風ストッパーも手軽な対策です。布製のものなら、お部屋の雰囲気に合わせて選べます。

プロが推奨する中長期的な隙間風対策

建具の調整・修理

40年以上建具を見てきた経験から申し上げますが、建具の調整は定期的に行うべきメンテナンスです。

調整が必要なサイン:

  • ドアの開閉時に引っかかる
  • 鍵の掛かりが悪い
  • 目視で明らかな隙間がある
  • 風が吹くと音がする

木製建具の場合、熟練の職人が鉋(かんな)で微調整することで、新品同様の気密性を取り戻せることもあります。江戸川区 建具の専門店として、私たちはこのような調整を日々行っております。

建具の交換・新調

隙間が大きすぎる場合や、建具自体が著しく劣化している場合は、建具の交換をおすすめします。

現代の建具の優れた点:

  • 高い気密性・断熱性
  • メンテナンスのしやすさ
  • デザイン性の高さ

特に木製建具は、調湿性があり、冬は暖かく夏は涼しい快適な室内環境を実現します。

隙間風対策で得られるメリット

光熱費の削減

隙間風を防ぐことで、暖房効率が大幅に向上します。

健康面でのメリット

足元の冷えは、血行不良や体調不良の原因になります。特にご高齢の方やお子様がいるご家庭では、隙間風対策は健康管理の一環としても重要です。

快適性の向上

冷たい風が入らないだけで、室内の快適性は格段に上がります。在宅ワークが増えた昨今、一日中快適に過ごせる環境づくりは大切です。

建具選びで失敗しないためのポイント

新しく建具を選ぶ際のポイントをお伝えします。

1. 素材の選択

木製建具は、温かみがあり、調湿性に優れています。天然木は経年変化を楽しめるのも魅力です。アルミ製や樹脂製は気密性が高く、メンテナンスが楽です。

2. デザインと機能のバランス

インテリア コツとして、デザイン性だけでなく、気密性や断熱性などの機能面も重視しましょう。美しさと実用性を兼ね備えた建具が理想的です。

3. 施工業者の選定

建具の性能は、施工技術によって大きく左右されます。経験豊富な専門業者に依頼することをおすすめします。

共進産業の隙間風対策サービス

当社では、東京・神奈川・千葉・埼玉(一部地域を除く)で、以下のサービスを提供しております。

無料診断サービス

ドアの隙間風の原因を、専門スタッフが無料で診断いたします。40年以上の経験から、最適な対策をご提案します。

オーダーメイド建具の製作

お客様のお住まいに合わせた木製建具を、一つひとつ丁寧に製作いたします。気密性・断熱性に優れた建具で、快適な暮らしをサポートします。

アフターフォロー

施工後も定期的な点検やメンテナンスを行い、長く快適にお使いいただけるようサポートいたします。

まとめ:快適な冬を過ごすために

ドアの隙間風対策は、決して難しいものではありません。簡単にできる対策から始めて、必要に応じてプロの力を借りることで、快適な室内環境を実現できます。

これから本格的な冬を迎える前に、ぜひ一度ドアの状態をチェックしてみてください。隙間風を防ぐことで、暖かく快適な冬を過ごせるだけでなく、光熱費の削減にもつながります。

江戸川区で建具のことなら、私たち共進産業にお任せください。40年以上の実績と確かな技術で、皆様の快適な暮らしをサポートいたします。

お問い合わせ

株式会社 共進産業|東京・埼玉・神奈川・千葉の木製建具専門店 〒133-0051 東京都江戸川区北小岩8-4-20

対応エリア: 東京・神奈川・千葉・埼玉(一部地域を除く)

Email: yosida@kyoushinsangyou.jp

TEL: 03-3673-1152

お気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフが、丁寧に対応させていただきます。


推奨ハッシュタグ: ドア隙間風対策, 建具リフォーム, 江戸川区建具, 木製建具, 断熱対策, 省エネ住宅, 寒さ対策, 建具インテリア, 快適な暮らし, 東京建具専門店

関連記事

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。